Why Do You Design? Reflections from a Shelter Project in Laos

“Why Do You Design? Reflections from a Shelter Project in Laos”
(なぜあなたが設計するのか──ラオスのシェルタープロジェクトを通して)

I had the opportunity to participate as a mentor in a UNDP initiative, thanks to a valuable connection through the Embassy of Laos.
The project was a design competition for a multipurpose evacuation shelter to be used during floods in Laos.
Many students from both Japan and Laos participated as the main contributors to this competition.
As a licensed first-class architect, I was honored to be involved from a technical perspective.
It was also very meaningful and reassuring to visit the site with two other Japanese architects.

In Laos, I conducted site visits with architecture students and engaged in conversations through their design proposals.
What struck me most was the high level of software skills shown by the Laotian students, and the originality in some of their ideas.
I was also encouraged to see that the Japanese students approached their designs with diverse perspectives.

On the other hand, I noticed that presentations from both countries were often missing a critical question:
“Why am I the one proposing this design?”
Even if the answer is simply passion, that passion is a vital element.
By expressing our own backgrounds and intentions in words, I believe design gains depth and persuasiveness.
This is something we must become more conscious of in architecture, and I want to continue advocating for it.

We, as designers, should bring our entire identity into our work.
This is especially important in public projects like this one.
A safe and neutral design cannot overcome real challenges.
It requires strong intention.
When a project is meant to move many people, the decision made by the architect — who designed it and why — becomes extremely important.
This is why we must continue to ask ourselves, endlessly and honestly, “Why do you design?”

One comment from a Laotian student also left a deep impression on me:
“In our culture, privacy isn’t something we worry about much.”
That made me reflect.
Is that way of thinking a result of personal choice, or something unconsciously accepted as “normal”?
I believe this kind of awareness is an essential question when it comes to creating spaces for people.

Through this experience, I strongly felt the potential of the female architecture students in Laos.
Rather than seeing them as recipients of support, I believe that by building a network between them and Japanese female architects, we can spark dialogue, mutual learning, and collaborative futures.

More than anything, I was deeply soothed by the calm atmosphere of Laos.
It gave me the space to reflect quietly on how we live, what happiness means, where I want to go in life, and how city-making affects the human spirit.

I truly hope that initiatives like this will expand the conversation around architecture education and the role of women across Asia.
I am also very interested in how the shelters designed in this competition will be used in the real world, and I would love to remain involved in that phase as well.
I am deeply interested in the new forms of learning and collaboration that can grow through UNDP and international partnerships.

Beyond architecture and physical space, I want to continue contributing to society by facing people, cultures, and everyday life with honesty and care.

I am sincerely grateful to everyone who supported this journey.
To the Embassy of Laos, to UNDP, and to all the wonderful people I had the chance to meet — thank you from the bottom of my heart.

このたび、ラオス大使館を通じたご縁から、UNDPの取り組みにメンターとして参加させていただきました。
ラオスの洪水時のための多目的避難シェルターのプロジェクトのコンペティションです。
多くの日本とラオスの学生がメインで参加しています。
一級建築士として技術的な視点からも関わる機会をいただき、大変貴重な経験となりました。
また、日本から参加した二人の建築家とともに現地を訪問できたことも、とても心強く、有意義な時間となりました。

現地ではラオスの建築学生たちとともに視察を行い、設計作品を通して対話を重ねました。
特に印象的だったのは、ラオスの学生たちの高いソフトスキルと、いくつかの案に見られた独自のアイディアです。
そして日本の学生たちもまた、多様な視点で設計を行っていたことに、強く励まされました。

一方で、両国の学生たちの発表には「なぜ私がこの提案をするのか」という視点があまり見られなかったことが気になりました。
それが情熱であってもよく、情熱も一つとても大事な要素です。
自分自身の背景や思いを言葉にすることで、空間に深みや説得力が生まれると感じています。
この点は建築においても、これからもっと意識していくべきことだと思いますし、それを言い続けたいです。自分が持っているアイデンティティをすべてぶつけてデザインを私たちはするべきなのです。とくにこういった公共施設においてはです。無難な建築は多くの困難を乗り越えることができません。そこに強い意志が必要です。多くの人を動かす建築のプロジェクトその建築家が決めたという決断は非常に重要です。なのでなぜあなたが建築を設計するのかという問いに私たちは永遠に向き合い続けなければなりません。

また、ラオスの学生が「プライバシーはあまり気にしない文化なんです」と話してくれたことも印象的でした。
それが選択の結果なのか、当たり前として無意識に受け入れられているのかを考えることは、空間づくりにおいて大切な問いだと感じました。

今回の体験を通して、ラオスの女性建築学生たちの優秀さに大きな可能性を感じました。
支援するという考えではなく、日本の女性建築家たちとのネットワークを育てることで、対話や協働が生まれ、新しい未来がひらけていくのではと強く思いました。

そして何より、ラオスの穏やかな空気に深く癒されました。
暮らしのあり方や幸福とは何か、自分はどこへ向かいたいのか、そしてまちづくりが人の心に与える影響について、静かに考える時間となりました。

このような活動を通じて、アジアの建築教育や女性の可能性をひらく対話がもっと広がっていけばと願っています。
また、今回の建物がこれからどのように使われていくのかにも興味があり、そうした場面にも関わっていけたらと考えています。
UNDPや国をこえたつながりの中で、新しい学びや協働が生まれていくことにも強く関心があります。
建築や空間をこえて、人と文化、そして日々の暮らしに向き合う視点で、これからも社会に貢献していきたいと思っています。

この旅を支えてくださったすべての方々に、心から感謝します。
ラオス大使館、UNDP、そして出会ったすばらしい皆さま、本当にありがとうございました。